風水害対策
ツイート
近年は局地的豪雨、いわゆるゲリラ豪雨がしばしば発生しています。台風や梅雨前線豪雨などによる大雨(豪雨)と洪水、突風(強風・竜巻)や土砂災害(地滑り・斜面崩壊・土石流)などの気象災害を「風水害」と呼びます。これら風水害の原因となる気象状況は刻々と変化していきます。
そのため、正しい情報に基づき早めの対応を心がけるとともに、家族や地域で協力し合って対応することが災害の抑制につながります。また、土砂災害は雨量が多くなるほど発生しやすくなるため、梅雨や台風の時期は十分な警戒が必要です。
日ごろからこのような災害を予測し、事前に備えておくことが被害の軽減につながります。
垂直避難とは?大雨・台風・浸水など水災害に備える防災対策を(持ち物、避難方法)
近年、毎年のように全国各地で集中豪雨や局地的大雨による水災害が頻発しています。 そこで今回は、水災害時に身を守るための手段として注目されている「垂直避難」について分かりやすく解説します。
内水氾濫ハザードマップと都市型水害事例|短時間で急な豪雨・大雨に備える防災対策、防災備蓄を
短期的・局地的な雨量による水害は、河川流域はもちろん、河川から離れた地域でも発生します。都市部では、大雨による雨水を排水しきれず「内水氾濫」が発生する恐れも懸念されています。そこで今回は、内水氾濫に代表される都市型水害について、分かりやすく解説します。
家庭でできる浸水対策|家やガレージを都市型水害(大雨・洪水・高潮)から守るグッズ・防災用品
そこで今回は、浸水被害でどのような被害が暮らしの中に発生するのか、事例と対策をご紹介します。
コロナ禍の複合災害対策。もしも明日、豪雨・洪水、大地震、火山噴火など自然災害が起こったら
近年、世界規模で勢力の強い台風の発生と、それに伴う被害を伝えるニュースが注目されています。
そこで今回は、今後、発生頻度が増えると予測されている「スーパー台風」と、家庭でできる台風への備えについてご紹介します。
スーパー台風の日本上陸リスクが増加。家庭でできる台風(大雨・暴風・高潮)対策
近年、世界規模で勢力の強い台風の発生と、それに伴う被害を伝えるニュースが注目されています。
そこで今回は、今後、発生頻度が増えると予測されている「スーパー台風」と、家庭でできる台風への備えについてご紹介します。
孤立集落、死亡事故も多発! 大雪による被害について【ジャンル:風水害対策コラム】
特に関東内陸や甲信越地方では記録的な大雪となりました。
特に積雪が多かった山梨県では、観測史上最大となる積雪量を記録し、孤立状態に陥る地域が複数発生するなど、甚大な被害が生じました。
大雨・台風から身を守るには「情報の入手」 と「日頃の備え」が重要
広島市では8月、局地的な短時間大雨により大規模な土砂災害が発生し、被災地域での死者は74人、重軽傷者は44人にも上りました。 この報道は全国に大変な衝撃を与えたことでしょう。
今回は、 こうした大雨・台風による自然災害から身を守るための情報や備えについてお話します。
近年の地球規模の気候変動により、各地で大雨による土砂災害が多発しています。
東日本大震災(2011年)から半年後、和歌山県や奈良県十津川村など紀伊半島を襲った台風12号は、100名を近くの犠牲者を生みました。この豪雨災害を受けて、2011年9月7日、一般財団法人 日本気象協会は『 総雨量2000mmの大雨が想定外の事象とはいえない時代に入ったと考えている 』との異例のコメントを発表するに至りました。翌2012年7月12日、九州北部では猛烈な大雨が降り30名近くが亡くなりました。このとき気象庁で初めて、熊本県阿蘇市と大分県に『 これまでに経験したことがないような大雨。厳重に警戒を 』という短文情報がだされました。これは、前年の紀伊半島豪雨後の調査で、地元防災関係者から「気象情報で総雨量が何ミリと書かれても危険度が分からない」などの意見が寄せられたことから、記録的な災害の危険性がリアルタイムで高まっている場合に一目で分かる「短文」形式でも発表するよう改善されたからです。
2013年10月には台風26号による大雨で東京都の伊豆大島(大島町)で土石流が発生し、死者・行方不明者39人を出しました。また今年(2014年)8月には広島県広島市の局地的豪雨(平成26年8月豪雨)で安佐南区、安佐北区で土砂崩れが相次いで発生し、多数の住宅がのみ込まれ74人が犠牲となりました。この2つの土砂災害で共通したのは、事前に避難勧告が発令されなかった点です。災害時の避難勧告・指示の遅れは、取り返しのつかない事態を招くとして、2014年5月に政府(内閣府)は、発令の目安となる指針を9年ぶりに改定しました。この改定により、住民の命を守る行政組織(各市町村)は「空振り」を恐れずに、早めの避難指示・勧告を発令できるようになりました。
土砂災害は、数百年、数千年で発生する地震や火山噴火とは異なり《 まさかこんなところで起こるとは 》というようなことはまずありません。土地の地盤や形状に起因する土砂災害の場合は、過去に同じような災害が繰り返し発生していることなどから、事前に危険個所をほぼ把握することが可能と言われています。そのため行政は、普段から災害が起きそうな場所を把握しておくことが大切であり、住民も行政の重要情報に耳を傾け、少なくとも自分の住んでいる土地の災害について知ることから対策をはじめる必要があります。
このコラムでは、風水害について簡単に説明をしていければと思っています。